その歯の黄ばみ、「茶渋歯」の正体とは?
鏡を見て、ふと自分の歯の色が気になった時、「なんだか、昔より、歯が黄色くなった気がする」「歯の表面に、茶色い筋や、シミがある」。その、歯のくすみの原因、それは、毎日の食生活の中に潜む「茶渋(ちゃしぶ)」かもしれません。茶渋歯とは、湯飲みに、茶色い輪が、こびりつくのと、全く同じ原理で、お茶やコーヒー、赤ワインといった、色の濃い飲食物に含まれる色素が、歯の表面に、付着・沈着してしまった状態を指します。これは、歯の、外側からの着色であるため、「外因性(がいいんせい)ステイン」とも呼ばれます。この、厄介な茶渋の主犯格は、お茶や、コーヒー、紅茶、赤ワインなどに、豊富に含まれる「タンニン」や「ポリフェノール」といった、色素成分です。これらの成分が、私たちの歯の表面を、保護している、唾液由来の、薄いタンパク質の膜「ペリクル」と、結びつくことで、ステインとして、歯に、強力に、こびりついてしまうのです。特に、歯の表面には、目に見えないほどの、微細な凹凸や、傷があり、そうした場所に、色素が入り込み、蓄積しやすくなります。毎日の歯磨きを、きちんとしているつもりでも、一度、深く沈着してしまった、頑固な茶渋は、セルフケアだけで、完全に落としきることは、非常に困難です。この茶渋歯を、放置しておくと、見た目が悪いだけでなく、歯の表面が、ザラザラになり、そこに、さらに、歯垢(プラーク)が付着しやすくなる、という、悪循環にも陥ります。虫歯や、歯周病のリスクを、高めてしまう可能性もあるのです。茶渋歯は、単なる、美容上の問題ではなく、口腔内の健康状態を、映し出す、一つのサインでもあります。その原因と、正しい対処法を、理解することが、白く、健康的な歯を、取り戻すための、第一歩となります。